吉沢亮さん主演、横浜流星さん共演、2025年のNo.1話題作『国宝』。歌舞伎の世界を舞台に、重厚な人間ドラマが繰り広げられる本作には、数々の美しいロケ地が登場します。
本記事では、実際のロケ地情報に加え、アクセス方法やおすすめの周辺観光スポットまでを網羅した「聖地巡礼ガイド」をお届けします。
① 兵庫県豊岡市|出石永楽館(いずしえいらくかん)

📍ロケ地情報
明治時代に建てられた近畿最古の芝居小屋。劇中では、地方巡業の舞台や稽古場として登場。木造の客席や花道、舞台裏までがリアルに活用されました。
🚃アクセス
- JR「豊岡駅」から全但バス「出石」行きで約30分 → 「出石営業所」下車徒歩5分
- 車なら北近畿豊岡道「日高神鍋高原IC」から約20分
🌟周辺観光
- 出石そばで有名な城下町エリア(出石城跡・辰鼓楼)
- 出石明治館・出石酒造
- 周辺での着物レンタルと町歩きも人気
【おすすめ】着物で体験!城下町レトロツアーも人気
② 滋賀県大津市|びわ湖大津館(旧琵琶湖ホテル)

📍ロケ地情報
昭和9年築、重厚な洋館で、劇中では「日乃本座」として登場。ロビーや階段、湖畔に面したガーデンが印象的なシーンに使われました。
🚃アクセス
- JR「大津京駅」から徒歩約15分
- 京阪石山坂本線「近江神宮前駅」から徒歩10分
🌟周辺観光
- イングリッシュガーデン(びわ湖大津館併設・入園無料)
- 琵琶湖疏水散策路
- 近江神宮(ドラマ『ちはやふる』の舞台としても有名)
【おすすめ】映画にも登場、イングリッシュガーデンで過ごす夢のひととき
③ 京都市|南座 & 東映京都撮影所

📍ロケ地情報
- 南座:日本最古の劇場で、舞台演出や観客視点のシーンを撮影。
- 東映京都撮影所:所作指導や稽古シーンの撮影で使用された内部セット。
🚃アクセス
- 南座:京阪「祇園四条駅」すぐ
- 東映京都撮影所:JR「太秦駅」から徒歩5分
🌟周辺観光
- 清水寺・祇園花見小路(南座周辺)
- 東映太秦映画村(実際の時代劇セットが見られる)
- 広隆寺、嵐電散策
【おすすめ】開通100周年!嵐電で巡る京都の街

④ 大阪府東大阪市・柏原市|玉手橋

📍ロケ地情報
- 往生院六萬寺:祖先への墓参りシーン
- 日新高校前の坂:少年期の通学風景
- 玉手橋・石川河川敷:青春期の稽古や対話の舞台
🚃アクセス
- 各所により異なるが、近鉄大阪線「河内国分駅」「高井田駅」などが起点
- 河川敷エリアへは徒歩約15〜20分圏内のスポットが多い
🌟周辺観光
- 石川の河川敷は散歩やサイクリングに最適
- 柏原ワイナリーで地元ワイン体験
- 東大阪市・生駒山系で軽登山&夜景も
【おすすめ】柏原ワイナリーで大人の旅
🚗 モデルコース(1泊2日)
Day1:京都〜滋賀

- 午前:南座・祇園観光
- 午後:びわ湖大津館 → 大津市内宿泊
Day2:豊岡・出石

- 午前:出石永楽館見学&そばランチ
- 午後:出石城跡など周辺散策
- 夜:大阪市内戻り
🎁 お土産&記念品スポット
兵庫県:出石焼
透きとおるような白を特徴とする白磁、出石焼。その歴史は日本書紀の時代までさかのぼります。柿谷陶石と呼ばれる純白の原料を使って焼かれ、その神秘的なまでの白さは他に例を見ないほどです。陶工の磨かれた技が生み出す絹のような風合いと繊細な彫刻は、国の伝統的工芸品に指定されています。

兵庫県:出石皿そば
その歴史は古く、宝永3年(1706年)に信州上田から国替えになった仙石氏により伝来したといわれています。お店での注文は至ってシンプルで、何人前かを注文するだけで出石焼の小皿に盛られたそばと、薬味、徳利に入っただしが運ばれてきます。伝統ある「三たて」(挽きたて・打ちたて・茹がきたて)製法によるその素朴なコシと風味は、出石代表的味覚です。

滋賀:近江牛
その歴史は古く、江戸時代初期に牛肉の味噌漬けを彦根藩が将軍家に献上した記録が残っています。和牛生産にかける誇りと伝統、情熱は現代に引き継がれ、最近ではシンガポールなど海外へも輸出。高い評価を得ています。

滋賀:大津絵
大津絵は、江戸時代初めに大衆のための民画として生まれました。扱う画題は、仏画、美人画、武者絵と多岐にわたり、「鬼の寒念仏」に代表される風刺画が特に有名です。 手描きを基本としていますが、大量に、安価に制作するために、大津絵には独特の素材と技法が使われています。 現在でも、7色程度の泥絵の具を使い、当時のままの技法で、その伝統を受け継いでいます。

京都:舞扇子
歌舞伎、日本舞踊、歌謡舞踊(新舞踊)、民舞など舞踊に欠かせない小道具である扇子。
舞扇(まいおうぎ)、扇、扇子と呼び方はいろいろありますが、夏の暑い時、涼をとるのに使う扇子(夏扇子、夏扇)と区別するために舞踊用の扇子を私たちは舞扇子(まいせんす)と呼びます。

京都:和雑貨
ちりめんの和雑貨や西陣織、高品質のお香など、京都の歴史や文化と最新のトレンドを掛け合わせた手工芸品が多数あります。

大阪:柏原ワイン
創業当時から変わらないワイン造りの精神である「日本人の味覚に合う上質なワインを造りたい」を原点に、100 年以上ワインを造り続けています。
大阪の地でしか作ることが出来ず、また他では味わうことが出来ないワインです。海外のワインとは明らかに違う、日本人のために日本人が、日本人の製法と真心で作る、それが私たちカタシモワイナリーのワインです。

夏休みは、映画『国宝』の聖地巡礼で特別な時間を
『国宝』の世界観を実際に歩きながら体感できるこの聖地巡礼。
どの場所も、まさに国宝級の格式のある場所ばかりです。ドラマチックな風景と伝統文化に触れる旅を、ぜひ一度体験してみてください!
コメント