鬼滅の世界がここにある!大川荘だけじゃない!炭治郎たちの旅路をたどる全国スポット16選・夏休みの旅行やお出かけにおすすめ/ネタバレなし

『鬼滅の刃』の世界観を感じられるスポットを訪ねて──。日本各地には、作中の印象的なシーンに似た風景や建築が点在しています。以下では、「竈門炭治郎 立志編」から「無限城編」までの各章に沿い、そのイメージを体感できる場所を、ネタバレなしでご紹介します。

【竈門炭治郎 立志編】

天岩戸神社(宮崎県高千穂町)

炭治郎が修業を積んだ鱗滝左近次の山奥の家や、自然に囲まれた厳かな雰囲気を想起させる場所を彷彿とさせるのが、宮崎県高千穂町にある「天岩戸神社」です。深い森に包まれたこの神社の奥宮は、まさに“修業の地”のような神秘的な空気をまとい、訪れる人に厳粛な気持ちをもたらします。近くには天安河原という岩に囲まれた祈りの場もあり、自然と信仰が調和した空間が広がります。

岩戸の里公園(宮崎県)

炭治郎が大岩を斬った修行のシーンを彷彿とさせる風景を探すなら、天岩戸神社近くの「岩戸の里公園」も外せません。園内には巨石が点在し、古代からの自然の造形美が残されています。錆兎との修行を想像しながら歩くと、まるで物語の一場面に入り込んだかのような気分を味わえるでしょう。苔むした石と木々が織りなす景観は、心静かに過ごしたい方にもぴったりです。

神在神社(福岡県糸島市)

福岡県糸島市の里山に鎮座する神在(かみあり)神社は、境内のそばに「神石」と呼ばれる巨大な石があります。ファンの間では、錆兎との鍛錬で登場した巨石のモデルでは?と言われるまさに聖地です。お参りに来ると幸運が訪れるとの言い伝えも多数見受けられ、パワースポットとしても人気となっているようです。

【那田蜘蛛山編】

湯原温泉 湯原ダム周辺(岡山県真庭市)

那田蜘蛛山の不気味な雰囲気を思わせるのが、岡山県の湯原ダム周辺の山林地帯です。霧が立ち込める朝や夕方には幻想的で少し恐怖すら感じる景色が広がり、蜘蛛の糸が張り巡らされたあの山を想起させます。近くには名湯「砂湯」があり、自然と調和した露天風呂を楽しみながら、鬼との戦いに挑んだ彼らの気配を感じることができます。

【無限列車編】

熊本県・人吉市「SL人吉」号(JR九州)

2024年にラストランを迎えた、蒸気機関車・SL人吉。「無限列車」を思わせる重厚感とノスタルジーが魅力なビジュアルはまさに映画の世界感そのもの。 沿線では球磨川や山間の風景を望め、現在は、人吉駅前に展示されています。 車内には木製の座席や展望スペースがあり、とてもゆったりとした時間が過ごせそうな設えです。 運行を終了した今でも当時の空気をまとって”夢の中”へと誘うかのような出で立ちは、無限列車のように永遠の時間を閉じ込めているようです。

岩手県・釜石線「SL銀河」

銀河鉄道の夜をイメージしてデザインされたSL列車で、無限列車の幻想的な雰囲気に通じる世界観。 宮沢賢治の世界と『鬼滅の刃』の情景が重なるような、不思議な感覚が味わえる。 2023年で定期運行を終了したが、保存状態の良い車両と共に展示されている。 盛岡~釜石間の自然豊かな路線は、旅情と郷愁を感じさせる。不定期で見学体験などを行っている模様。

【遊郭編】

富山県・金沢市「ひがし茶屋街」

伝統的な木造建築が立ち並ぶ町並み。石畳の小道と格子戸が続き、遊郭編の華やかながらも張り詰めた世界観を彷彿とさせる。 昼は観光客で賑わい、夜は照明がともり、幻想的な雰囲気が漂う。 老舗の甘味処や金箔工芸店、和装体験などが楽しめる。 金沢城や兼六園からのアクセスもよく、一帯は日本情緒にあふれている。

大正ロマン館(栃木県日光市)

「遊郭編」の舞台となった華やかで妖艶な街並みに近い雰囲気を持つのが、栃木県日光市の「日光大正ロマン館」です。大正時代の洋風建築を中心にした館内は、優美な装飾と落ち着いた照明で、艶やかな夜の風景を思わせます。舞台を彩った遊郭の美しさと陰影のある空気感を体験できるロマンチックな場所で、和洋折衷の世界に没入できます。

【刀鍛冶の里編】

岐阜県・新穂高温泉(中尾高原)

北アルプスの山深くに位置する温泉地。木造の宿や雪景色が刀鍛冶の里の山奥の雰囲気を感じさせる。 露天風呂からは穂高連峰が一望でき、四季の移ろいを肌で感じられる。 野趣あふれる宿が多く、秘湯ムード満点。 中尾高原エリアは静かで、都会の喧騒を離れた癒しの空間として人気がある。雰囲気のある岩風呂は、甘露寺蜜璃や炭次郎、不死川玄弥が疲れを癒した温泉の様相にも似ています。

法師温泉長寿館(群馬県利根郡みなかみ町)

刀鍛冶たちが暮らす隠れ里を思わせるのが、法師温泉 長寿館」です。深い山中にありながら、整備された道と木造の宿屋が並ぶこの温泉は、まるで刀鍛冶たちが息を潜めて暮らしているかのような空気をまとっています。静かな湯けむりに包まれ、渓流の音を聞きながら過ごす時間は、戦いの前に身を癒す彼らの姿を重ねるのにぴったりです。

山形県・銀山温泉

大正ロマン漂う木造旅館が川沿いに並ぶ温泉街。夜にはガス灯が灯り、遊郭編の妖艶な雰囲気に似ている。 温泉旅館の多くは百年を超える歴史を持ち、宿泊するとまるで物語の登場人物になったかのような感覚を得られる。 四季折々の景観も美しく、雪の中の街並みは特に幻想的。 かつて銀の採掘で栄えた町の歴史も感じられる。

【柱稽古編】

和歌山県・那智の滝(那智勝浦)・滝行体験

日本三名瀑の一つで、高さ133mを誇る那智の滝では、近隣の寺院で滝行体験ができる。 水の音に包まれながら精神を研ぎ澄ます体験は、柱たちの修行を想起させる。 那智山青岸渡寺や熊野那智大社など、霊場としての雰囲気も強く、心身を整える場所として人気。 豊かな自然と霊験あらたかな空気が、訪れる者を凛とさせる。

(那須塩原市)乙女の滝

白笹山から流れる沢名川にある乙女の滝は、幅約5m、落差約10数mの美しい滝。名前の由来にはいくつかの説があり、滝の落ちる姿が乙女の髪のように見えるからとも、地元に残る滝の上に現れた盲目の美しい乙女の伝説から名づけられたとも言われています。隊士たちのように滝行をしなくとも、見るだけで十分に心が清らかになりそうです。

養老の滝(岐阜県養老町)

岩柱・悲鳴嶼行冥が滝に打たれる修行をしていたシーンを思い起こさせるのが、岐阜県の「養老の滝」です。高さ約30メートルから落ちる水の勢いは迫力満点で、滝行の修業地としても知られています。自然との一体感を感じながら滝の音に耳を澄ませると、精神を研ぎ澄ませて鍛錬する柱たちの姿が思い浮かぶことでしょう。滝近くの遊歩道も整備され、気軽に訪れることができます。

【蝶屋敷編】

清水医院(愛知県犬山市 明治村)

蝶屋敷のような静謐で優しい雰囲気を持つ建物として注目したいのが、愛知県犬山市「博物館明治村」にある「清水医院」です。明治時代に建てられたこの診療所は、木造校舎のような優雅さと清潔感を備えており、しのぶやカナヲたちのサポートの下、炭次郎・善逸・伊之助たちが療養していた空間を彷彿とさせます。レトロな医療器具や薬棚など、時代を感じさせる展示も魅力のひとつです。

【無限城編】

芦ノ牧温泉 大川荘(福島県会津若松市)

壮麗で無限に広がる空間のような「無限城」を思わせる宿として多くのファンに知られているのが、福島県会津若松市の「芦ノ牧温泉 大川荘」です。館内中央には能舞台風の浮き舞台があり、三味線の生演奏が響く中で過ごす時間は、異空間に迷い込んだかのような非日常を演出してくれます。吹き抜けの多層構造や優美な内装が、無限城のイメージに重なります。

石川県・加賀市「界 加賀(星野リゾート)」

伝統的な加賀水引や九谷焼が装飾された、格式ある旅館。館内の朱や黒を基調とした色彩設計が、無限城の豪華で雅な印象と重なる。 客室やロビーの意匠は、加賀文化の粋を凝らした美しさで、幻想的な時間が流れる。 露天風呂や茶室体験など、日本の美を五感で楽しめる。 館内の回廊は、どこか迷宮的な雰囲気も漂わせる。

鬼滅の刃の世界にどっぷりと浸かる旅…ぜひ楽しんでみては?

created by Rinker
¥11,154 (2025/7/23 15:30:22時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました